耐震診断・耐震補強工事のご案内


地震はいつ起こるかわかりません、 何よりまずは、下にご紹介している対策、
「今すぐできる地震対策」をお勧めします。

そして、その次に、 ご自宅の「耐震診断」を受けましょう。

診断結果、必要なときには、
     明日の安全のために「耐震改修」を実施しましょう

 

● 耐震診断とは

建築物が地震に対して、どの程度耐えることができるか、その建物の図面や実地調査で、柱、梁、壁等の形状、材料などから地震に対する強さを把握し、現行の耐震基準や耐震改修促進法等に照らし合わせ、地震に対する安全性を調べることです。

 

● 耐震改修とは

耐震改修とは、「地震に対する強度を高める補強工事」のことです。
阪神・淡路大震災では、木造家屋の倒壊などによって多くの人命が失われました。
その教訓から、すまいの耐震改修を進めることが重要な課題となっています。
とくに昭和56年の建築基準法改正以前に建てられた建物について、耐震改修を行なって耐震性を高める必要があります。
また、耐震改修によって、地震による家屋の倒壊を防ぎ、
人命を守るとともに、地域の防災性の向上も図ることもできます。
耐震改修を積極的に進めて、住まいとまちをまもりましょう!!

耐震診断を行なうには、まず我が家の地震に対する強度がどの程度なのかを知ることが必要です。
それには、専門家による「耐震診断」を受けてみる方法があります。
耐震診断の結果、強度が不足する場合は、何らかの耐震補強(耐震改修)を行なうことが必要となります。

 

● 耐震診断の流れ


ケースA:最初から耐震補強を前提に診断するため、一般診断は省き、精密診断から始め診断します。

ケースB:一般診断の結果から補強設計が必要と判断され、補強工事のための精密診断を行います。

"ケースC:一般診断の結果から、精密診断を行わず補強工事を行います。
      この場合は、精密診断をおこなわないため、十分な情報のないままに、補強工事を
      行うことになるため、過剰な補強となる可能性があります。

*誰でもできる我が家の耐震診断: http://www.kenchiku-bosai.or.jp/wagayare/wagayare.htm
  国土交通省住宅局監修の、自分で簡単に自宅を耐震診断することができます。
   (ご自分でチェックしてみてください)

 

● 耐震補強工事の例

(1)基礎・・・コンクリート基礎の打ち増し

建物と地盤
地盤の良し悪しの判断は難しいですが、日本の多くの都市は沖積層とよばれている軟弱な地盤にのっているのが大半です。
川沿いの低地や盛土の地盤の建物などは十分に注意する必要があります。
また、基礎にひび割れなどを見つけたら基礎部の打ち増しなどの補強をします。

 

(2)梁、柱、土台・・・金物等による補強、柱の増設、土台の取替え

使用する金物はZマーク表示金物など規定に合った金物を使います。

 

(3)壁(筋かい)・・・筋かいによる補強  (4)壁(構造用合板)・・・構造用合板を用いた耐力壁


(5)屋根・・・軽量化

壁や筋かいなどを新しく造る場合は、やはり相当な工事になります。
耐震補強の観点だけではなく、部屋の使い勝手や生活パターンの変化に伴って不便に感じているところなどもチェックして、より住みやすい家へのリフォームを考えましょう。
耐震工事は、「終の棲家」として「長く住める家」をも手に入れることになると思います。

参考資料:耐震ナビ(静岡県都市住宅部建築安全推進室)

 

● 今すぐできる地震対策

家の中の備え
  ・背の高い家具や冷蔵庫などは、転倒防止金具で固定。
  ・窓、食器棚のガラスなどには、飛散防止フィルムや厚手のカーテンを。
  ・二重三重の積み重ね家具は、上下を固定。
  ・吊り下げ型の照明器具は、揺れ止め金具を。
  ・食器棚などの開き戸なは、開き止め金具を。

 

非常持ち出し品の準備
  ・備蓄品は定期的にチェックし、必要なものは、入替え、買換えを忘れないようにしましょう。

耐震診断・リフォームのお問い合わせは、mail-senri@keihanservice.co.jp